「ちりとてちん」?
実は落語の演目です。三味線の音色から取られた“微妙な”食材(?)「ちりとてちん」。
噺家の目から見た“食”の話題を取り上げてもらいます。さて、どんな話が飛び出すのやら・・・

 

「2024年、アフターコロナのエトセトラを報告?します 4月篇」

 

 清八でございます。毎月、「食」に関する書籍・漫画・DVDなど、主に中古品を探しては買い求め、読んだり、観たりして学習しております。それでは、4月分を報告させていただきます。仙台食レポ、三ツ星会の勉強会報告もあります。

 

 4月3~4日、8年ぶりに仙台市へ行ってきました。8年前は、震災からの復興を見に行き、現地の居酒屋で現地の話を聞くのが目的でした。その時のレポートは「ちりとてちんNo.146」に書かせていただきました。今回は、ご主人の異動で博多に居た姪夫婦が仙台に転勤した為、現地での花見と食べ飲み歩きに行ったという訳です。かねてから入ってみたかった「仙台花座」という客席36席、東北で唯一の定席があります。(画像①)

 


(画像①仙台花座)

 

 コロナ禍の時は客席を18席に減らし、壁を抜いて換気用の窓を設置してまで継続してくれた寄席なのです。私は、東京の神田・連雀亭とか客席数の少ない、マイク無しで演じられる演者側も少人数での寄席が大好きで、変わり者の客の一人だと思います。この日は、春風亭柳橋師匠が出演されていました。私が、湖西市新居町内で開催している本果寺寄席には、春風亭柏枝時代に3回出演していただきました。14時から16時の部、桂れん児「天失気」、まつトミの東北弁での漫才、春風亭かけ橋「碁泥」、小田島旺響の津軽三味線、そして春風亭柳橋「禁酒番屋」、師匠には久しぶりにご挨拶できて、よい時間でした。(画像②)

 


(画像②スケジュール表)

 

 

 この日のディナーは稲荷小路の、おでん居酒屋「三吉」でした。このお店、実は「暮しの手帖」28号の76~83頁の「また旅 第24回仙台へ」に掲載されていて知りました。仙台市青葉区一番町4-10-8、仙台でおでんといえば、この店なのだそうです。山菜の天ぷら、ふきのおでん、お出汁が上品だけど、しっかりしていて、日本酒に合いました。(画像③、④、⑤)

 


(画像③おでん居酒屋「三吉」)

 


(画像④山菜の天ぷら)

 


(画像⑤ふきのおでん)

 

 

 仙台市での二日目は、ホテルでの朝食で牛タンカレーと、はっと汁、ずんだ豆腐を食べて、バスで瑞鳳殿(伊達政宗公の霊屋)に行きました。(画像⑥)見学後、又、バスで駅へ戻って町中華を探して入店。一番町の「チャイニーズレストラン南園」(画像⑦)で20分待って「麻婆焼きそば」、少し甘めでしたが完食しました。(画像⑧)

 新幹線の時間まで余裕があったので、北目町の村上屋さんの行列に加わりました。明治10年創業で、曜日に関係なく行列の出来るお店なんだそうです。(画像⑨)づんだ餅と胡桃餅を購入、帰宅後に食しました。(画像⑩、⑪)この餅は、スタンディング・オベーションです。村上屋さん、すごいです。これは、行列ができます。なぜ「ずんだ」ではなく「づんだ」なのか?老舗として継続されている理由が、そこにあったのですね。

 


(画像⑥瑞鳳殿)

 


(画像⑦チャイニーズレストラン南園)

 


(画像⑧麻婆焼きそば)

 


(画像村上屋)

 


(画像⑩づんだ餅)

 


(画像⑪胡桃餅)

 

 

■高田郁著「みをつくし献立帖」ハルキ文庫 (2019.8.28) 中古本

 テレビドラマ化、映画化された「みをつくし料理帖」シリーズで登場したレシピ本でした。11~14頁に、この作品の誕生秘話が書かれていました。「時代小説の世界でデビューして間もない頃、ある編集者からこんな指摘を受けました。『高田さん、売れる時代小説の条件をご存じですか?江戸市中が舞台であること、捕り物などミステリー要素があること、剣豪ものであること。この三つですが、あなたの書くものは全て、ことごとく外していますねぇ』‥提示された三つの条件は、いずれも私の苦手とするものばかり。中でも最も駄目なのが、剣豪ものでした。刀で命の遣り取りをする話を、どうしても書きたくはありませんでした。悩みに悩んだ末、『どうせ刃物を出すのなら、ひとを斬り殺す刀ではなく、食材を刻む包丁にしたらどうだろう』と、考えるようになりました。」こうした思いから誕生したのが、この作品だったのです。

 64~66頁には、「今朝の春」に登場した「白尽くし雪見鍋」のレシピがありました。鱈と白葱、しめじ、大根をお出汁で煮たお鍋ですが、柚子と醤油と酒のたれでいただきます。94~95頁には、「心星ひとつ」に登場した「かて飯」のレシピがありました。牛蒡の笹がきと油揚げの炊き込みご飯でしたが、酒と酢が味わいとなります。

 文庫本サイズの料理本、シリーズ本と同じ本棚に置けるので、保管場所を違えることは無いと思います。(画像⑫)

 


(画像⑫みをつくし献立帖)

 

■小川糸著「洋食小川」幻冬舎文庫 (2021.1.25) 中古本

 「食堂かたつむり」「サーカスの夜に」「ツバキ文具店」などの著者による文庫オリジナルのエッセイ集でした。

 10~14頁の「初日の出」に、お屠蘇を日本酒以外に白ワインでいただくレシピが書かれていた。「ちなみに今、屠蘇散について調べたところ、屠蘇とは『邪気を屠り、心身を蘇らせる』という意味で、一般的には、オケラの根(白朮)・サンショウの実(蜀椒)・ボウフウの根(防風)・キキョウの根(桔梗)・ニッケイの樹皮(桂皮)・ミカンの皮(陳皮)など、体を温めたり、胃腸の働きを助けたり、風邪の予防に効果的といわれる生薬を含んでいます。とのこと。一年の始まりにお屠蘇を飲むと、一年間病気にかからないと信じられていたという。

 99~103頁の「鎌倉へ」に、コーヒーゼリーのレシピが書かれていた。「濃いめにいれたコーヒー400ccに、ゼラチンパウダー一袋をとかして、冷蔵庫で冷やすだけ。そうすると、かなりゆるゆるのゼリーができます。食べる時は、はちみつと牛乳をかけて。蒸し暑い日に、たまらないデザートです。」(画像⑬)

 

 


(画像⑬洋食小川)

 

 

■木村衣有子著「キムラ食堂のメニュー」中公文庫 (2017.10.25) 中古本

 各地の飲食店主や職人の取材を続けるかたわら、お酒のミニコミ「のんべえ春秋」を発行してきた著者による34歳から41歳までに書かれた「私の食の記録」文庫オリジナル本でした。

 39~43頁の「福島第一原発大型休憩所内食堂」は、この本のための書き下ろしでした。「A定食。鶏唐揚げおろしポン酢キャベツ千切り添え、がんもと筍とにんじんと椎茸の煮物、油揚とキャベツの味噌汁、ごはん普通盛り。トレイの上に載せられたその定食は、日常の味がする。380円也。はじめての福島第一原発見学で楽しみにしていたのは、大型休憩所二階にある食堂での昼食だった。食堂が開店したのは2015年のことだそうで、私が食べに行ったのは、今春。ちなみに、この日のB定食はホッケ焼だったが、私が行ったときにはすでに売り切れていた。‥‥食堂で出されるごはんがつくられている、九キロメートルばかり離れたところにある給食センターも見学させてもらった。昼食はおよそ1800人分、夕食は200人分をつくっているという。お昼はとうに過ぎていたので、残念ながら調理の風景は見ることができなかったが、それでも圧巻だったのは食器の洗い場。沢山のお椀が、専用の機械でがしがしと洗われている。これだけの数の人たちがここでごはんを食べて、ほんとうの意味で『普通だね』と言えるような場所にするために働いてるんだな、と、しみじみ分かる。」(画像⑭)

 

 


(画像⑭キムラ食堂のメニュー)

 

■向田邦子著「海苔と卵と朝めし」河出書房新社(2021.3.30) 中古本

 「銀座百点」「週刊文春」「週刊朝日」「ミセス」「マダム」などに掲載された食いしん坊エッセイ傑作選でした。200~215頁の「ベルギーぼんやり旅行」は「週刊朝日」1981年6月26日号~7月10日号に掲載されていました。  首都ブリュッセルの中心広場グラン・プラス裏の食堂横丁。中世がそのまま残っているブルージュ。ドーバー海峡に面した港町オストダンケルク。シャトーでの晩餐会。トラピストビール巡りなどベルギーがいかに素晴らしい美食の国であるか、わかりやすく書かれていました。201頁に「…生ハム。ムール貝。ウナギの稚魚。舌ビラメ。鱒のくん製。兎。噂に違わず見事だった。料理としてはフランス料理の親戚筋だが、材料に自信があるせいか、ソースなどに悪凝りしない。持ち味を生かしたやり方である。舌に媚びる嫌味がない。おなかにもたれないし。第一値段が安い。…」(画像⑮)

 


(画像⑮海苔と卵と朝めし)

 

 私が奥様とベルギー巡りを愉しんでいたのは1995年から2006年でした。当時、このエッセイの存在は知らなかったけれど、当時の「地球の歩き方」、そしてベルギー大使館からいただけた現地ガイドブック、そして現地の観光案内所のガイドによって、向田さんが行かれたであろう場所に行き、食べ飲んでの体験をしてきました。懐かしいです。2000年以降に繰り返されたベルギー国内でのテロ行為の影響で、日本人観光客が減りだした頃、ブリュッセル市内の「INADA」の稲田シェフから「当分、ベルギーは危険だから来ない方がいい!」と教えられ、2007年以降は避けるようになってしまいました。健康状態、特に内臓が元気なうちに出かけて、ムール貝、アスパラガス、ビールなどなど愉しみたいと思っています。(画像⑯)

 


(画像⑯現地ガイドブック)

 

■「図書2024.4」 岩波書店 (2024.4.1) 新刊本

 25~29頁の「ビールとともにある街の歴史」は、サッポロビール株式会社ビール&RTD事業部・有友亮太氏による、「YEBISU BREWERY TOKYO」開業にあたってのビールへの思いが綴られていました。ホップの説明と、サッポロビールのホップに対する思い入れが書かれていました。「…ホップはアサ科カラハナソウ属のつる性の植物であり、雌株につく松かさのような形をした「球花」と呼ばれるものがビールの原料として使用される。三大産地はドイツのハラタウ地方(バイエルン州)、チェコのザーツ地方(ジャテツ地方とも。プラハの北西約八〇キロ)、アメリカのヤキマ地方(ワシントン州)であるが、日本でも明治期に北海道では野生のホップが見つかっている。この野生のホップの発見が、北海道がビール醸造に適した土地であることの一つの証となり、サッポロビールの前進である 開拓史麦酒醸造所設立の発端ともなっている。日本でも北海道開拓といった街の形成、新たな産業の起こりにビールは深くかかわっているのである。」(画像⑰)

 私は、日本のビールの中では、一も二もなく「エビスビール」が大好きで、1994年10月に恵比寿ガーデンプレイスが開業した時は、ビアステーション恵比寿にエビスビールを飲みに行ったことを記憶しています。

 


(画像⑰図書)


 私と奥様は、1998年の一年間、毎月、京都の池坊洗心館こころホールに通っておりました。大阪の「上方芸能」編集部主催の「上方芸能ライブ講座」という関西の人間国宝と各界第一人者による芸能実演鑑賞講座でした。「舞」の菊原初子、「狂言」の茂山千作、「文楽」吉田玉男、「浪曲」の春野百合子、「落語」の桂米朝、「常磐津」の常磐津一巴太夫、「琵琶」の山崎旭萃といった夢のような講座に、おそらくは静岡県内から私たち二人が参加させていただいていたのです。(画像⑱)

 その講座終了後、帰りの新幹線まで路地の居酒屋で、二人でおつかれさん会をしておりました。夏の時期だったと思いますが、ビールの居酒屋に入ったところ、「うちは、エビスしかありません!」と言われました。京都の街の真ん中ですよ。びっくりしたのですが、いい店に入店できたと喜んだ事を覚えています。

 


(画像⑱上方芸能ライブ講座)

 4月30日(火)は、浜松三ツ星会の勉強会。浜松市浜名区三ヶ日町鵺代の夏目牧場さんで、希少な地元ブランド「三ヶ日牛」の飼育見学でした。2012年に株式会社化され、現在、三ケ日牧場で900頭、愛知県新城市の鳳来牧場で350頭を飼育されています。元々は専業みかん農家であったため、今でもみかんを生産されていて、旬の時期には牛の餌として活用されているのだそうです。コロナ禍前と比較すると餌代は5倍にもなっているとの事でした。

 見学後は、三ケ日町内の「安愚楽(あんぐら)」さんに移動、三ケ日牛の焼肉をいただきました。このお店は「Smokehouse & Dining Bar」として、燻製工房もあり、静岡県産とスペイン産の豚肉を使われていました。この燻製法は、1975年頃に「日本のソーセージの父」と呼ばれた大木市蔵の弟子、山本福太郎がサンボクハムに製法を伝え、ドイツ式ベーコンやソーセージが一世を風靡したのですが、後継者不足で廃業、レシピも紛失、幻の味となっていたところ、2020年に当時のサンボクハムの従業員がレシピを伝えてくれ、復刻となったとのご説明でした。このベーコンもお土産にいただきましたが、塩味が絶妙でした。ありがとうございました。(画像⑲、⑳)

 


(画像⑲浜松三ツ星会の勉強会)


(画像⑳安愚楽(あんぐら)ベーコン)

2024.5.22 清八



38年間、お付き合いしている長野市戸隠の森の喫茶店です。


Copyright © 2024 Salt.com All rights reserved.