みなさん、ボジョレー・ヌーヴォーは飲まれましたか?
自分は家では安くて美味しいワインを飲んでいるのですが、ボジョレー・ヌーヴォーのどこがどう違うのかまだよく分かりません。
誰か教えてください。
最近は日本酒のボジョレー・ヌーヴォー、新酒のほうが気になります。
「ミシュランガイド」東京版に三つ星評価の店が8店選ばれましたが、その中に寿司店「すきや橋 次郎」があったのは嬉しいことですね。
「すきや橋 次郎」の小野さんは旧天竜市出身。お店は銀座でもトップレベルを誇る寿司の名店と言われています。(行ったことないですが…)
イチローや松井が大リーグで活躍していると日本人なら誰も嬉しいのと同じで、世界のステージに立ったのは素直に喜べます。
不撓不屈さんがおっしゃるとおり、天狗になることなく精進してもらいたいですね。
「日本料理が広がるのはいいこと。これからもすし好きのために一生懸命仕事を続けたい」とコメントされていました。
小野さんの82歳という年齢を思うと、頭が下がります。
でも、にぎり(おまかせ)25,000円前後というのはちょっとね…。
同じく三つ星評価の「鮨 (すし)水谷」というお店も気になります(笑)
東京ミシュランが発表になりましたね
三ツ星が8個獲得というのはすごいことですね
この格付けはよい面、悪い面があるとおもいますが
私的にはこのようなことは良いことだと思います
店の雰囲気、料理、サービスなどトータルに審査して
評価することは
今のよくいる料理評論家とか料理番組にでてくる料理人とかが
もてはやされることよりよっぽどいいことだと思います
ある雑誌でみたのですが、そういう料理番組の料理と
実際に一般にいって食べる料理が違うということをみて
一種の詐欺じゃないのかなと
テレビ、雑誌でとりあげられるお店もよいですが
それで天狗になっているお店はいきたくないですね
この掲示板「塩胡椒」は上に書いてある通り、食に関する事なら何でもOKです。
もちろん「美味しかった」だけじゃなくて「こういうところは直してほしい」、「サービスが悪かった」等、
何でも書き込んで結構ですよ。
「塩胡椒」を見ておられる料理人さんも多いようなので、率直な意見は料理人さんにとっても参考になると思います。
“不撓不屈”さん、“ななし”さん、書き込みお待ちしております。
ただ「塩胡椒」は、他の方が不快になるような発言や画像、誹謗中傷と判断した場合は、削除させて頂く事があります。
どういういみ?
お店の悪いとこは書いたらいけないの?
こういうところはなおしてほしいぐらいは
いいんじゃないの?
お店に対し誹謗中傷のようにとられたこと
すみませんでした
私自身そのような感じで書いているつもりではなかったのですが
そうとられても仕方のない文だったかもしれません
yuyaさんの書かれていることももっともだと感じます
食について素人なりに考えて
いま思っていることは
時代によって変わるもの、変わらないもの
それぞれのバランスが大事だなと
食材だって昔なかったものが今は普通にスーパーにならんでいたり
昔は誰でも食べれたものが貴重なものになったり
価値が変わってきてるなと
この先も変化していく状況にたいして
良いものを提供してくれるお店がいい店なのかなと思います
不撓不屈さま
いつも書き込みありがとうございます。
ソルトは飲食店お客様のおかげで運営しております。
ですのでソルトとして“お客様”の悪い点を取り上げることは、この掲示板ではいたしませんし、してはいけないことだと考えています。
直接お伺いした時にお話しさせていただいています。
本当に今までたくさんの食に関することや想いを、お客様から教えていただきました。
それを皆様に伝えたいというのが、私たちの想いです。
ソルトではただの飲食店の紹介だけでなく、“食文化の向上”を目標にしています。
ですからこの掲示板にいろいろなご意見を書き込んでくださることは、大歓迎です。
不撓不屈さまの書き込みを読ませて頂いていると、ちゃんとした考えを持っていらっしゃると感じました。
そうした考えをこの掲示板に書き込んで頂き、“食文化の向上”に繋がるようご協力をお願いしたいと思います!
PS
創作料理と伝統料理のことも、いろいろな料理人の方に聞いています。
あるイタリアンのシェフは「自分はイタリア人ではないので、伝統から外れるとイタリア料理ではなくなってしまう」という意見や、他の方では「創作も、美味しくてずっと作られていけば伝統料理になるのではないか」という話もお聞きしました。
そんな中で、中学校(その時代は中学ではないのか?)を出て50年以上料理をされているシェフの「料理って、なんだかんだいって全部創作じゃない?」という、気取らない、肩肘張らない言葉が印象に残りました。
私の場合はまず、伝統が分かっているから、新しい創作ができるのではないかと思いました。
まずは伝統から学びたいです。
ここのBBSはあの店のこういう所を直してほしいとか
あれはやめたほうがいいとか
匿名なのだからそういうことはのせないのですか?
私が思ったのはある店で焦げ臭いうなぎの入った茶碗蒸しがでたことがあり
これどうなんだろうかと
そんなことはありませんか?
秋も深まり、毎年のことながら「食」関係の情報が次第に賑やかになってきました。
ボジョレー・ヌーヴォー解禁、クリスマス、忘年会と食べる我々の側も忙しくなりますね。
秋の「食」情報いっぱいの【ソルトドットコム】をご利用いただき、今年も食欲の秋を満喫して下さい。
昔からそういうことがあったのですね
しかし伝統、古典があるからこその創作だとおもいます
料理の世界で言えばしっかり修行をしていない人は
料理に奥深さがないというか 軽い?のだと思います
しっかりとした基盤があれば崩したとしても芯があると
しかしソレがない人はなにをやってもなんだかなぁと
これはどの世界でもそうですね
ヌーヴェル・キュイジーヌって、フランス料理の歴史の中における一旋風。
いわばサロン芸術に対する印象派絵画のように、伝統的フランス料理に対する新しいスタイル(?)
間違っていたらスミマセン。
「塩胡椒」でもときどき話題になる「古典・伝統」に対抗する「創作」という位置づけでしょうか。
この因縁の対決はどの世界にもありますね。・・・興味が尽きないテーマです。
http://www.french.ne.jp/modules/tinyd0/index.php?id=8
たしかにきれいなお店でなくては
入った瞬間に あれ、失敗したかなと思ってしまいますね
掃除はたしかに大切だとおもいます
また質問なのですが
いろいろネットで料理のことを調べたのですが
ヌーヴェル・キュイジーヌ
というのがあったのですが
いまいちなんのことかわかりません
どういうことをいうのでしょうか
「ちりとてちん」の清八です。
トマトカンパニー様の言われたとおりだと思います。
実は、私の「ちりとてちん」バックナンバー13を読んでいただきたいのですが、5年程前に
飲食業の基本は「掃除」と書きました。
今でも、そう思っています。
今では、サービス業全体に、そう思っています。
話が飛躍しますが、シャッター商店街やさびれた温泉街・土産物屋、すべてとは言いませんが
掃除していないと感じています。高いコンサルティング料を支払って第三者に意見を求めたり
行政の力を借りて、イベントを実施するより、ご自分の店舗、向こう三軒両隣の掃除を毎日さ
れた方がお客様は戻ってくると思います。
不撓不屈様
僕の修行時代に言われた事で今でも体に染み付いているは、
何よりも清潔にしろ、でした。
いくら旨い料理を作っても白衣やキッチン、鍋等の道具が汚かったら
その時点でお前は3流だ!
でした、
そして、絶対に白衣で外出するな、でした。
もう、40年近く前の事です。
いやなニュースばかりでは気が滅入りますので
このようなコミュニケーションサイトがあるので聞いてみたいことがあります
素人ですので馬鹿な質問だなぁとおもっても勘弁してください
料理を作るうえで基本の仕事って何でしょうか?
人それぞれの料理に対する思いというのも聞いてみたいです