「レストラン・ハーモニー」で“いちじくシャーベットのグラタン”食べました。
いちじくシャーベット、いちじくコンポート、特製ソースの三段重ね。
スプーンで上から下までサクッとすくい、口の中へ…
“いちじく”ってこんなに美味しかったんですね!
味の響き合い(?)って言うんでしょうか、「ハーモニー」という店名にした意味が分かるような気がしました。
ここの季節替わりのデザートはオススメです。
皆さん、お久し振りです。
先日、仕事で磐田に行く用事があったので、
昼にぐるめ亭さんに寄って昼食を取りました。(初)
確か、ハーフオムライスとクリームコロッケ。
おいしかったですよ。今度は誰かと一緒に行きたいな。
「ちりとてちん」の清八です。
長野県戸隠の森の中にある喫茶店「パイプのけむり」が「長野県カフェ特集カフェレポドットコム」
に掲載されていました。HPとは、また、雰囲気が異なっていい感じになっています。ご興味があり
ましたら覗いてみて下さい。
http://www.caferepo.com
ちなみに、戸隠の森の中は、夜17度だそうです。
普段は洋食ばかりですが、友達に誘われて「寿し半」さんに行って来ました。
オマカセで頼んでいた事もあり、ちょっとずつ色んな味を楽しめました。中でも
フランス料理を思わせるような意表をついたお皿もあり驚きの連続でした。
ネタが新鮮でどれを食べても感動ingでした。これからの季節、ますます魚介
類が美味しくなるみたいですし、食材も増える様です。
普通に行ってもいいけれど、予約して好き・嫌いなど好みを伝えておけば木目
の細やかなサービスが受けられるかも?
最近、とあるスーパーで袋入り生麺が安い!なんと10円以下で売っている。
こんな金額で売っていて利益がでるのかな?ひょっとして中国産?(冗談)とつい思ってしまう。
今日、幸楽苑のラーメンを食べに行ったら期間限定で298円。
相変わらず食の世界も価格競争が激しいですね。われわれ庶民にとっては嬉しい限りですが…。
昼に食べようと思って天竜川駅近くの激安ラーメン屋さんに行ってみたが、店舗は売りにでていた。
美味しいラーメンの店だっただけに残念。
本当にいい店・美味しい店は、なんとか続けて欲しいと思う。
それには食べるお客さま側のサポートが必要。
この“塩胡椒”もっと活用して、美味しい情報交換をしましょう。
それにしても牛肉は高い!生麺が10円以下なのに。
天然うなぎの中に、お腹の色が金色のやつがあるんですよ、うっきーはヒレが黄色いから微妙www
天然物を食べるなら、背中真っ黒で腹の金色のヤツが旨いです!養殖物は背中が少し青みかかってて腹は真っ白。
蟹のほうはというと・・・・減って来てます・・・・海老はというと、ほんとに居なくなってしまいましたね〜
時期の問題だけじゃなさそうです、浜名湖の車えびが絶滅危惧種に指定される日も近いのかも。
あと〜浜名湖には二束三文の厄介者としてゴンズイって魚&赤エイがめっちゃ多いんですけど・・・旨い料理にして出してくれる店があるといいですよねー
いっそ浜名湖の名物料理になんねーかなwwwついでにツメタ貝も。
![]()
←この「ウッキー」も浜名湖出身です。
「ウナギイヌ」のぬいぐるみもあったら面白いですね。
http://hamanako.com/ukkee/
こないだウナギの蒲焼を食べました。
表面はからっとした感じで中は柔らかく、最高でした。
さすが専門店、これはきっと、
料理の腕だけじゃなく素材もいいんだろうな、と堪能しつつ、
変なことを思い出してしまいました。
赤塚不二夫の「天才バカボン」に“ウナギイヌ”って変な生き物が出てくるんですけど、
出身が浜名湖って知ってました?笑えますよねぇ。ありえない。(笑)
雄栄丸さん書き込みありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
正直言って、“たきや漁”どのカテゴリーにリンクしたらいいのか迷いました。
カニは値段が高いイメージがありますよね。たくさん獲れるなら“たきや漁”ぜひ行ってみたいです。(^-^)/
どんなカニが獲れるんですか?ササガニ?ドウマンガニ?
浜名湖は今、海老が獲れないようですね。時期的なものでしょうか?
はじめまして。
浜名湖の食材、特に海老、蟹、うなぎ、あさりなどは絶対!地物を使うべきですよね。
レストランに食べに行って、本日のおすすめメニューとかで輸入された冷凍の食材を使われていたりとかするとホントガッカリさせられます。
蟹なんて今スゲー捕れてるから安いんだよ・・・まじに。
管理人さん、リンクして頂きありがとうございます。たきや漁にもぜひ遊びにきてね!
超お久しぶりです。
以前、「ピーマンにひき肉詰める料理、何ていいましたっけ?」
なんて質問をしてしまいましたが、思い違いでした。
パプリカっていうのを料理の名前だと思っていたんです。
パプリカ=ピーマンみたいなもんでしたね。
だから、ピーマンの肉詰めでOKです。すいませんでした。(笑)
今日UPした“ちりとてちん”、韓国・ソウル市の雰囲気や匂いまで伝わってきますね。
韓国に行ってみたくなりました。
韓国で一枚2円のポリエチレン袋、私がよく行く「生協」では10円で買わされ(?)ます。
廃棄物削減のためにも、この考え方はもっと広めるべきでしょうね。
「ちりとてちん」の清八です。
遠州灘産の「鱧」についてですが、関西地区へ出荷した方が高く売れるし、ちゃんと食べて
くれるという理由があります。それから、誤解を招くかれしれませんが、この地区に骨切り
までできる調理人が非常に少ないため、中国又は国内のどこかで調理して店頭に並べられて
いるという理由があります。冬の「ふぐ」の時にも書かせていただいたのですが、お店側の
客単の設定が高すぎるか、あまりにも均一価格にした為、普及はしにくいと思うのです。
「寿し半」さんについてですが、投稿者の出身地・現在地・年齢・生活・好みなどまったく
わかりませんので、反論も同論も言えないのですが、浜松地区の生魚を調理して提供されて
いる、お鮨屋さん、小料理屋さん、割烹さん、居酒屋さん、すべてのお店に共通していると
感じられるのは、お店側もお客側も「魚」をわかっているのかな?という素朴な疑問です。
今度、大合併で大都市になられましたが、元々、マーケットや流通経路に疑問を持ってい
ました。魚にしても肉、野菜、米、調味料、水に至るまで、どこの産なのか、わかりにく
いからです。決して安価ではない鰹にしてもふぐ、はも、鰻、遠州灘が近くにあるという
地理的な事だけで海の幸に恵まれているというのは大きな誤解(消費者側の)ではなかっ
たのではありませんか。
余計な発言でしたら、ごめんなさい。
なにかと話題になる“中国産・・”。
ジャスコの食品売場で中国産の「鱧(はも)」を見かけました。(もちろん調理済みのもの)
実は遠州灘で「鱧」が獲れることを、地元の人でも知る人は少ない。
店頭に「鱧」を並べるなら、地元のものも扱ってアピールして欲しい気がします。