![]()
“boursin”のガーリック入りチーズも美味しいんですが、
このエシャロット&あさつき入りのチーズもなかなか美味しい。
胡椒入りのもあり、これも食べてみまましたが、エシャロット&あさつき入りが一番かな。
6ピースに分けてあって食べやすいです。
今はこの野菜は何産、この魚はどこ産、というように
明確に産地を表示してあることは当たり前になっていますが
調理済みの食品には書いてありませんよね
中国産の食材などまるっきりみなくなってしまいましたが
加工食品には確実にはいっていると思っています
まあ中国の食材すべてが悪いというわけではないのですが
消費者はもっと考えるべきではないのかなと
おもっている今日この頃です
トマトカンパニーさんが紹介されたサイトは
なかなかよいですね
あのようにだめな所はだめということはいいことだと思います
どんなことにでもいえますが
情報に惑わされないことが大切ですね
まあお店にいって自分で判断するのが一番ですが
辛口の面白い話が載っています、
勿論今話題の「ミシュランガイド」東京版の事も
http://www.tomosato.net/
「ちりとてちん」の清八です。
以前に「ちりとてちん」で書いたのですが、ボージョレー地区の新酒です。
管理人さんの書き込みにあるように、日本酒はもちろん、ドイツ、イタリア、スペインそれから
日本のワインの新酒、世界中で飲んでいるはずです。
どうして、ボージョレなのか、やはりフランスワインのブランドだからです。
コンビニ、スーパーの店頭に並べてあるワインから、ワイン専門酒店でお取り扱いのワインまで
ピンキリです。
おそらく、コンビニ、スーパー取り扱い品は、来年まで在庫になると思います。
どこの国でも、新酒を味わいたいという方はいらっしゃるわけですから、それはそれでかまわな
いと思います。
ただ、商社の宣伝・戦略には簡単に乗らない方がいいでしょうね。
それから、浜松地区は関東圏の一番外れですから,消費者が期待する程、良いワインが廻って
こない地区です。くれぐれも、お確かめ下さい。
今年のボージョレーヌーヴォーは、昨年、一昨年よりは飲みやすかったです。
みなさん、ボジョレー・ヌーヴォーは飲まれましたか?
自分は家では安くて美味しいワインを飲んでいるのですが、ボジョレー・ヌーヴォーのどこがどう違うのかまだよく分かりません。
誰か教えてください。
最近は日本酒のボジョレー・ヌーヴォー、新酒のほうが気になります。
「ミシュランガイド」東京版に三つ星評価の店が8店選ばれましたが、その中に寿司店「すきや橋 次郎」があったのは嬉しいことですね。
「すきや橋 次郎」の小野さんは旧天竜市出身。お店は銀座でもトップレベルを誇る寿司の名店と言われています。(行ったことないですが…)
イチローや松井が大リーグで活躍していると日本人なら誰も嬉しいのと同じで、世界のステージに立ったのは素直に喜べます。
不撓不屈さんがおっしゃるとおり、天狗になることなく精進してもらいたいですね。
「日本料理が広がるのはいいこと。これからもすし好きのために一生懸命仕事を続けたい」とコメントされていました。
小野さんの82歳という年齢を思うと、頭が下がります。
でも、にぎり(おまかせ)25,000円前後というのはちょっとね…。
同じく三つ星評価の「鮨 (すし)水谷」というお店も気になります(笑)
東京ミシュランが発表になりましたね
三ツ星が8個獲得というのはすごいことですね
この格付けはよい面、悪い面があるとおもいますが
私的にはこのようなことは良いことだと思います
店の雰囲気、料理、サービスなどトータルに審査して
評価することは
今のよくいる料理評論家とか料理番組にでてくる料理人とかが
もてはやされることよりよっぽどいいことだと思います
ある雑誌でみたのですが、そういう料理番組の料理と
実際に一般にいって食べる料理が違うということをみて
一種の詐欺じゃないのかなと
テレビ、雑誌でとりあげられるお店もよいですが
それで天狗になっているお店はいきたくないですね
この掲示板「塩胡椒」は上に書いてある通り、食に関する事なら何でもOKです。
もちろん「美味しかった」だけじゃなくて「こういうところは直してほしい」、「サービスが悪かった」等、
何でも書き込んで結構ですよ。
「塩胡椒」を見ておられる料理人さんも多いようなので、率直な意見は料理人さんにとっても参考になると思います。
“不撓不屈”さん、“ななし”さん、書き込みお待ちしております。
ただ「塩胡椒」は、他の方が不快になるような発言や画像、誹謗中傷と判断した場合は、削除させて頂く事があります。
どういういみ?
お店の悪いとこは書いたらいけないの?
こういうところはなおしてほしいぐらいは
いいんじゃないの?
お店に対し誹謗中傷のようにとられたこと
すみませんでした
私自身そのような感じで書いているつもりではなかったのですが
そうとられても仕方のない文だったかもしれません
yuyaさんの書かれていることももっともだと感じます
食について素人なりに考えて
いま思っていることは
時代によって変わるもの、変わらないもの
それぞれのバランスが大事だなと
食材だって昔なかったものが今は普通にスーパーにならんでいたり
昔は誰でも食べれたものが貴重なものになったり
価値が変わってきてるなと
この先も変化していく状況にたいして
良いものを提供してくれるお店がいい店なのかなと思います
不撓不屈さま
いつも書き込みありがとうございます。
ソルトは飲食店お客様のおかげで運営しております。
ですのでソルトとして“お客様”の悪い点を取り上げることは、この掲示板ではいたしませんし、してはいけないことだと考えています。
直接お伺いした時にお話しさせていただいています。
本当に今までたくさんの食に関することや想いを、お客様から教えていただきました。
それを皆様に伝えたいというのが、私たちの想いです。
ソルトではただの飲食店の紹介だけでなく、“食文化の向上”を目標にしています。
ですからこの掲示板にいろいろなご意見を書き込んでくださることは、大歓迎です。
不撓不屈さまの書き込みを読ませて頂いていると、ちゃんとした考えを持っていらっしゃると感じました。
そうした考えをこの掲示板に書き込んで頂き、“食文化の向上”に繋がるようご協力をお願いしたいと思います!
PS
創作料理と伝統料理のことも、いろいろな料理人の方に聞いています。
あるイタリアンのシェフは「自分はイタリア人ではないので、伝統から外れるとイタリア料理ではなくなってしまう」という意見や、他の方では「創作も、美味しくてずっと作られていけば伝統料理になるのではないか」という話もお聞きしました。
そんな中で、中学校(その時代は中学ではないのか?)を出て50年以上料理をされているシェフの「料理って、なんだかんだいって全部創作じゃない?」という、気取らない、肩肘張らない言葉が印象に残りました。
私の場合はまず、伝統が分かっているから、新しい創作ができるのではないかと思いました。
まずは伝統から学びたいです。
ここのBBSはあの店のこういう所を直してほしいとか
あれはやめたほうがいいとか
匿名なのだからそういうことはのせないのですか?
私が思ったのはある店で焦げ臭いうなぎの入った茶碗蒸しがでたことがあり
これどうなんだろうかと
そんなことはありませんか?
![]()
秋も深まり、毎年のことながら「食」関係の情報が次第に賑やかになってきました。
ボジョレー・ヌーヴォー解禁、クリスマス、忘年会と食べる我々の側も忙しくなりますね。
秋の「食」情報いっぱいの【ソルトドットコム】をご利用いただき、今年も食欲の秋を満喫して下さい。