先日、鴨江にある「槐(えんじゅ)」に行ってきました。
“天神蔵”の地酒・地ビールが呑める洒落たデザイナーズ居酒屋(?)。おっと食事も充実しているから、
居酒屋じゃぁないよね、お食事処でもある。…でもやっぱりアルコール抜きでは居られない雰囲気。
“れんこんまんじゅう”“鯛のかぶと煮”、“出し巻玉子”などを肴に、新酒・にごり酒などを
美味しく戴きました。
どちらかというと、ワイワイ賑やかに騒ぐ店ではなく、店の雰囲気に合わせて静かに呑むのがよいと思う。
ちなみに隣はフランス料理“ムーラン ナ バン”。お互い“隠れ家”的な点が共通している良い店だ。
また行ってみたくなる。
今日は休日だ。
今日は勤労感謝の日らしい。
しかし、誰もそれを気にしていない・・・。
がんばれ、お父さん!
久しぶりに“王将”で日替わりランチ(¥609)を食べました。
安く、たくさん食べたいならここに限りますね!
天津飯(2/3人前)・餃子(3ヶ)・ラーメン(2/3人前)・アジフライのあんかけ・棒々鶏(少々)
・・・満腹です。
でも、注文を聞いて大声で料理人に伝えるのに、なんで中国語(?)を使うんだろう?
『ビール』とか『日替わりランチ』の数を中国語で言うから、いろんな言語が入り乱れ、何か変。
すでに更新してしまいましたが、「ちりとてちん」のラーメン話、たいへん面白かったです。
http://www.wr-salt.com/chiritotechin/chiritote34.html
その中で、「中華料理屋さんのラーメン」について書かれていました。
私もチェーン店の「ラーメン屋」さんの“こってり”系ラーメンは、嫌いではありませんが、
どことなく違和感を覚えます。…まぁ美味しければいいのですが。
ということで、今日のお昼は久々に中華料理“華琳”の「中辛五目ラーメン」でした。
“華琳”の賄い料理だったというこのラーメン、チェーン店の「ラーメン屋」さんではお目にかかれない
メニューですよ。このスープ、何が入っているのか結構クセになります。
¥840ですが、満足度が高いラーメンです。
久々に来てみたら、私がいたのでビックリ(~_~;)
ヤスくん、そんなぁこと言わなきゃ私だってわからないんだから、辞めてよ〜(>_<)
もう、次からカメラに注意しなくっちゃ(-_-;)
yuyaさん、私達夫婦もまだまだラブラブですよっ!
お買い物にいったり、映画観に行ったりする時は、必ず腕組んだり手つないだりしてます。
フフフ こないだ、11/3で結婚2年でした(^0_0^)v
食については、ネタを整理して書き込みます。
もうちょっとお待ちを・・・。
やっぱヨン様って人気高いのですね。
ところで、韓国の"食"はどーですかな?
焼肉やキムチのように、焼肉屋にありそうなものしか思いつかんのですが、
他にも美味しいものはありましたかな?(´ー`)y-~~~
すごい!
韓国の男性はみんな、ヨン様ばっかりだ!
と思いきや、ヨン様が載ったカレンダーやらポスターなどのおみやげが、ところ狭しと飾られていただけだった。
韓流ドラマがこれだけ流行っているのは、ドラマに流れるテーマが「純愛」だからという。
純愛。
つまりピュアだと言うことだよ。
きっと韓国でも、それはドラマと現実はちがうと思うが、街行くカップルが結構オジサンオバサンでも、
手をつないだり、腕を組んだりしていた。
すぐ隣の国だけど、向こうはやっぱり熱いのか。
![]()
先日、浜北市「いづみち」のランチに行ってみました。
¥1,050の日替わりランチだったと思いますが、
味良し、ボリューム良しで満足でした。
他にもリーズナブルなメニューがたくさんあって、
私のような庶民にも味方のいいお店だと思いました。
被災者の皆様には申し訳ありませんが、私、今日からちょこっと韓国へ行ってきます。
ソルトB級グルメ担当の私としては、さまざまな庶民的な食べ物にチャレンジしてきます。
もしパソコンがどこかで使えれば、旅の様子を掲示板で報告できればいいな、と思っています。
ところで韓流ブームって、はんりゅうブームって読むのは知っていましたか?
かんりゅうとばかり思っていました。
それで韓国の文化に近付くことができるのか、俺?!
ただ今、すごい雨です・・・。
今、ヤフーの天気予報を見ると、やはり新潟もしばらく雨の予報が出ています。
大丈夫でしょうか。
今年はBBQにも参加できなかったし、21日の「ワイン会」にも行けなかっので、思い立って
23日(土)にエピファニーさんを予約、シャンパンで生牡蠣を思う存分食べてきました。
ところが、新潟県での地震、テレビに出てくる地名は、よく知っているところだけに、心が痛み
ました。被害は少なかった(失礼)ようですが、長野県内の三水村も長く通っていましたので思
い出がたくさんあります。たぶん、23〜4年前だと思いますが、第三セクターで欧風田舎料理
とワイナリー、果樹園をオープンさせた頃から立ち寄っておりました。「斑尾高原農場」にある
レストラン・サンクゼールとサンクゼールワイナリーです。確か、ラグーナ蒲郡に一年ほどテナ
ントとして入店されていて、ジャムを買った記憶があります。
もし、ご興味がありましたら、URLを覗いて、通信販売を考えてみて下さい。
http://www.madaraofarm.co.jp/
皆さんお久し振りです。
いつの間にか画像アップロードできるようになってるじゃないですか。いいですねぇ。
そう言えば、最近やっとデジカメを買いました。何かいい食べ物の写真ができたら貼りますね。