昔からアボカドが好きで、近頃またよく食べています。
と言っても、輪切りにして種を取って、
真ん中のくぼみに醤油をかけて、
スプーンでくり抜いて食べるだけですけど、
それがうまいんですよね。
私が知っているその他の食べ方は、
サラダにしたり、あとは、邪道かも知れませんが、
巻き寿司を食べたことがあるくらい。
ほかにおいしい食べ方はありますか?
八方さん、書き込みありがとうございます。
私も少し前に「香炉」さんに伺いましたが、料理はどれも美味しかったです。
確かに「アットホームな雰囲気」で、居心地がたいへん良かったです。
ソルトドットコムに掲載されているお店は、本当にいい店が多いですね。
http://www.wr-salt.com/kouro/
《真っ当な料理を》さん、書き込みありがとうございます。
烏骨鶏の卵や肉って、われわれ一般消費者が見極めるのは不可能なものだったんですね。
どこが信頼できるのかも分からないので、プロの方に聞いてからの方が良さそうです。
貴重なご意見に感謝します。
烏骨鶏の件ですが、純粋なものはつがいで1万円ちかくします。
それで卵も肉も高いのですが、普通売られているものは何度も自家交配したもので卵もかなり産みますし、
卵の栄養価は餌に依存しますので注意が必要です。一般消費者に見極めるのは不可能です。
信頼できるところで買うことをお薦めします。
烏骨鶏の件ですが・・
袋井に卵や冷凍物は扱ってる所あるみたいなんですけどねー。
やっぱ近場で生で丸一羽はなかなかないですね。。
んでも、管理人2さんが見つけていただいたのはネットで遠いですが、これなら生丸一羽でも
大丈夫みたいですね!!
管理人2さん、ど素人さんありがとうございます!!
![]()
烏骨鶏は「中国では霊鳥として扱われ、不老不死の食材となった歴史がある(Wikipedia)」そうです。
烏骨鶏の卵は栄養価が高くて有名ですが、1個あたり300円〜500円もするんですよね!
産直ならもっと安価で手に入るところもあるんでしょうけど。
肉もなかなか高価ですが、ネットで探してみたら100gあたり315円で通販しているサイトがありました。
近場で肉を扱っているところは無さそうです。
烏骨鶏を飼っているところに行って直に尋ねてみるのも手ですが…
http://www.wplan.co.jp/niku.htm
一般ピーポーさん。
私も探してみたんですが、烏骨鶏売ってる所ってなかなかないみたいですね〜(汗)
引佐の方に烏骨鶏を飼育している業者さんがいらっしゃるみたいですが、
販売してるのは卵だけみたいです。
相模原にあるコッコパークってとこは烏骨鶏のヒナを売ってるみたいですが…。
なんか違うか…!?
ソルトの気ままなレシピの烏骨鶏菜の花のリゾット・・うまそーですねー!!
私やるならとことん!!がモットーなので是非つくってみたいのですが。。
烏骨鶏って・・どこでうってるんだろう。。。
やっぱ冷凍よりは生がいいんだろうなぁ・・・・。。。
どなたか売ってるとこ 知ってる方いらっしゃいませんか??
![]()
晩酌はまだ少し残っていた乾坤一(ケンコンイチ)を楽しむ。
肴?見てのとおり、脂ののった「ハタハタ」。
美味しそうでしょ。
次は「蓬莱泉」と決めているが、その次は「栗駒山」あたりか。
蓬莱泉は何度か飲んだ事が有り、なかなか旨い酒でした。
以前、蓬莱泉の蔵元が有る東栄町に住んでいる友人の所に訪れた時、
飲ませて貰った事が有ります、『なかなか旨いね』『そうだろ、近所で作っている酒だよ』
と言っていました、有名みたいですね。
![]()
本日、萩丘の中華料理「百華」さんに行ってきました^0^
おしゃれな外観。店員さんテキパキ。
日替わりランチは、サラダ・一品料理・主菜・ご飯にデザートもついて900円。
今日のメニューは天津飯でした。タマゴは厚みがあってフワッフワ。お味も上品。
そして、クリ〜ミ〜な杏仁豆腐でお口の中はハッピータイム。
今度餃子とかも食べてみたいけど、オススメあったら教えてくださ〜い。
![]()
西伊場の「レッカーランド・フクカワ」で絶品レバーペーストを買って来ました。
カルプスレバーヴルストといいます。
ちょっと炙ったフランスパンにたっぷり乗っけて、ひとつまみの黒コショウ。
クリーミーで、とってもなめらか。
ねっとり濃厚な旨みがありつつも食べやすい。
レバー特有のくさみはゼロだから、苦手なひとでも大丈夫。
最近こちらでは「リン酸塩」を使わない商品づくりに取り組んでいるのだそうです。
リン酸塩とは、保水力とか食感を与える添加物。
ハム・ソーセージ・練り物といった加工食品には、ほとんど入ってる。
身体に有害ではないとはいえ、摂取するときに注意が必要な部分もある。
そうした添加物を使わずに。つまり、肉の持つ粘りや自然な結着力だけで
これまでと同じ品質の商品をつくろうとすると、たいへんな努力がいるそうです。
店長の語る言葉には、食に携わる者としての使命感というか、重みがありました。
レバーペーストは、そんな難しいハナシは抜きにしても・とってもおいしい。
http://www.leckerland.com/index.html