この関係についてどう考えますか?
清八師匠、書き込みありがとうございます。
そういえば師匠宅での超豪華「わいわいワイン会」に自分も参加していました。
最後の〆に「新駒鮨」さんの寿司が振る舞われていましたね。
「新駒鮨」さんの息子さんは「ラ・フラーゼ」のシェフですし、
なにかとご縁がありますね。
「ちりとてちん」の清八です。
「新駒鮨」さんは、家から近いので、公用(会社関係)でも私用でも利用させて
いただいております。拙宅での「わいわいワイン会」でも出前を頼んだこともあ
りました。
肴と日本酒は、とてもリーズナブルです。
機会がありましたら、食してみて下さい。
清八からのお薦めです。
「ちりとてちん」の清八です。
高山のトランブルーさんのお弟子さんが浜松市内で10月にお店を出されたという情報により
遅くなりましたが、昨日、行ってみました。
購入したパンは、クロワッサン、アンチョビトマト、パンシュー、そして大納言です。
10月25日に予約しておいて、高山まで走ったのですが、こんなに近くで入手できるとは、
ありがたいです。残念ながら、高山とは水と焼いている時間帯の外気温度が異なるので、
まったく同じとはいえませんが、かなり高レベルだと思います。
これから、浜松の方(業界にも個人客にも)にカルチャーショックとなればよいのですが。
![]()
蕎麦の香りは繊細ですから淡白な日本酒が合いますね
ただし本気で味わいたい時はお酒は不要
せいろのみ二枚(足りなければ三枚)が良いですね
http://ipod.hamazo.tv/
池波正太郎さんの本を読んでると、軽くお酒を飲んでお蕎麦を食べる・・・、そんな粋な姿に憧れちゃいますね。
僕はまだまだ蕎麦屋さんには、若造過ぎて入れない気がして、そんな粋なことはできないですが・・・。
こんなページを見つけました。
不撓不屈さんと同じように疑問に感じている方、いるみたいですね。
http://uruhapi.okwave.jp/qa2739727.html
珍味ではないのですが
なぜ蕎麦屋さんには日本酒があるのでしょうか
そばと日本酒は合うのでしょうか?
>餃子には、やっぱりビールでしょう。
いやいや
油がくどく無くて臭くない
『むつ菊』タイプの餃子なら
何でも合いますよ
ワイン系以外は(笑)
>地元の珍味といえば、浜納豆?
大福寺の浜名納豆は好きですが
酒の肴にするのは無茶でしょ(笑)
因に僕は温かい御飯に2粒位埋めて
柔らかくして食べるのが好きですね
http://ipod.hamazo.tv/
餃子には、やっぱりビールでしょう。
でも餃子は珍味の部類には入りませんね。
地元の珍味といえば、浜納豆?
やっぱり餃子でしょ(笑)
http://ipod.hamazo.tv/
浜松独自の珍味というのはあるのでしょうか
カラスミや塩辛など酒の肴になるような
またはこれはお酒に合うと思う食べ物など
ありましたらおしえてください
不撓不屈さん、お久しぶりです。
お酒に限らず、食べ物は全く個人で味わうもの。
「この料理にはこのお酒」という規則的なものはないと思います。
でもある板長さんが、「やっぱりホタルイカは富山の酒が…」「馬刺しにはやっぱり熊本の酒が…」
と言うのを聞くと、「う〜ん、確かに…」などと納得してしまいます(汗)
お酒の選択に迷ったら、それもアリとは思いますが、最終的にはやはり自分の五感で判断して楽しみたいですね。
久々に投稿します
料理とお酒の関係について
お店ごとにいろいろなお酒がありますが
この料理にはこのお酒というのがあるのでしょうか?
清八師匠の書き込みはもちろん、色々な雑誌や本をみて、ぜひ行きたいと思っています。
今年の目標は京都旅行だったのですが、ちょっと行けなさそうです・・・。
残念。