池波正太郎さんの本を読んでると、軽くお酒を飲んでお蕎麦を食べる・・・、そんな粋な姿に憧れちゃいますね。
僕はまだまだ蕎麦屋さんには、若造過ぎて入れない気がして、そんな粋なことはできないですが・・・。
こんなページを見つけました。
不撓不屈さんと同じように疑問に感じている方、いるみたいですね。
http://uruhapi.okwave.jp/qa2739727.html
珍味ではないのですが
なぜ蕎麦屋さんには日本酒があるのでしょうか
そばと日本酒は合うのでしょうか?
>餃子には、やっぱりビールでしょう。
いやいや
油がくどく無くて臭くない
『むつ菊』タイプの餃子なら
何でも合いますよ
ワイン系以外は(笑)
>地元の珍味といえば、浜納豆?
大福寺の浜名納豆は好きですが
酒の肴にするのは無茶でしょ(笑)
因に僕は温かい御飯に2粒位埋めて
柔らかくして食べるのが好きですね
http://ipod.hamazo.tv/
餃子には、やっぱりビールでしょう。
でも餃子は珍味の部類には入りませんね。
地元の珍味といえば、浜納豆?
やっぱり餃子でしょ(笑)
http://ipod.hamazo.tv/
浜松独自の珍味というのはあるのでしょうか
カラスミや塩辛など酒の肴になるような
またはこれはお酒に合うと思う食べ物など
ありましたらおしえてください
不撓不屈さん、お久しぶりです。
お酒に限らず、食べ物は全く個人で味わうもの。
「この料理にはこのお酒」という規則的なものはないと思います。
でもある板長さんが、「やっぱりホタルイカは富山の酒が…」「馬刺しにはやっぱり熊本の酒が…」
と言うのを聞くと、「う〜ん、確かに…」などと納得してしまいます(汗)
お酒の選択に迷ったら、それもアリとは思いますが、最終的にはやはり自分の五感で判断して楽しみたいですね。
久々に投稿します
料理とお酒の関係について
お店ごとにいろいろなお酒がありますが
この料理にはこのお酒というのがあるのでしょうか?
清八師匠の書き込みはもちろん、色々な雑誌や本をみて、ぜひ行きたいと思っています。
今年の目標は京都旅行だったのですが、ちょっと行けなさそうです・・・。
残念。
ごぶさたしております。「ちりとてちん」の清八です。
以前、書かせていただいた京都・吉田屋料理店の吉田裕子さんの新しいレシピを
見つけました。NHK京都放送局「旬で彩る京の味」の講師をされていたんです。
残念ながら、放送が入りませんのでテレビでは無理ですが、ホームページからなら
レシピを取り寄せられます。
http://www.nhk.or.jp/kyoto/news610/recipe/
ご興味のある方は、覗いてみてください。
夏の京都は暑いけれど、吉田裕子さんの鱧料理を味わってみたいです。
八方さん、情報ありがとうございました。
実は私もかなり気になっていたお店です。
今度行ってみますね。
最近はイタリアンをはじめ、新しいお店が増えています。
増えるのは大歓迎なんですが、本当に魅力のあるお店だけが残っていくような気がします。
なかなか厳しい業界なんですね。
先日、次女の誕生日会を丸塚町の伊部さんで
やってきました。
最近OPENした中国料理のお店で、ランチは何度か
伺っていて美味しかったので今回はコースメニューを
頂きました。
素材にも非常にこだわっていて、どの料理も丁寧に
作ってあって美味しかったです。
しっかり修行をした方の作る料理と感じました。
ランチは混み合うので事前に連絡した方が良いかも
しれません。
アボカドいいですね!
ちょうど先日、こんなページを見かけたところでした。
ぜひ一度トライしてみては!?
(リンク先を修正)
http://ameblo.jp/hoshino-mari/entry-10098460959.html
TKさん、アボカドが好きだったんですね。
私はTKさんが好きなのはカレーだけだと思っていましたよ。
アボカドはよく「アボガド」と間違えて呼ばれていますね。
私も最近まで「アボガド」だと思い込んでいました。
そうそう、アボカドの食べ方ですが、私は嫌いな食材の一つなので、
調理法も残念ながら全く知らないです ^^;