2013.10.19 |
賄い 湯豆腐 |
|
|
 |
ようやく長い残暑も今回の台風一過で本当に、やっと 秋めいてきました。長らくご無沙汰していた湯豆腐さんに 再会です。
それと平行して食欲も急上昇。
近所の豆腐屋さんの豆腐、久しぶりに改めていただくと、 本当に美味しい。再確認。今では他の豆腐がいただけなく なりました。
この鍋で3人前。完食です。
ごちそうさまでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
2013.10.19 |
草原のサラダ |
|
|
 |
先日入荷したピエモンテ産のチーズ《クーズィエ・オッチェッリ・ ディ・ペーコラ》
フェルミエさんのこのチーズのコメントには、『湿った枯葉の ような風味と、微かにへーゼルナッツに似た複雑な風味が じんわりと広がります。』とあり、皆でテイスティングして みると口の中で味わった信号が脳に本当に牧草地が浮かんで くるような感覚が湧いてきます。
そんな感覚をサラダに仕立ててみました。
有機の会の元気サラダと石巻の柿、ハーブ高木さんの ルッコラ、ミックスハーブのアッシェ、土の香りは秋トリュフ です。もちろん、クーズィエ・オッチェッリ・ディ・ペコラ が真ん中に。 |
|
|
|
|
|
|
|
2013.10.17 |
食材も秋めいてきました。 |
|
|
 |
【“トルテッリ・イン・ブロード”鴨の詰め物をしたトルテッリ、 炙った梼原雉を添えて、スープ仕立て】
ポー川流域でよく供されているこのトルテッリ・イン・ブロード ですが、なかなか日本に馴染みのない形態のMINESTRE(スープ類、 パスタ料理、米料理などを総称的にさす言葉)なのですが、 昨シーズンから初めたお皿の組み合わせです。
ジビエをもっと身近に感じ、味わってもらえるようにと、少しオリジナル な発想も取り入れて、トルテッリに野生の鴨の詰め物を詰め、 腱の強い雉(ご縁の出来た梼原産)の膝下の肉、炙るとこの部位は とても美味しいので、かも汁蕎麦の鴨をイメージし、これを加える ことによりより一層深みが出ますし、ジビエという食材を身近に感 じる一皿になると。
そしてこの料理の骨格はすべてを一体化、つないでくれる スープです。
甲斐路軍鶏と野鴨、雉で取ったこのブロードで一皿に閉じ込め ます。オリーブオイルとパダーノチーズ以外はほぼ国産の食材で 構成された一皿。
地道に常連のお客様から、じわじわと来ていますし、食べ られた方は、一様に吃驚されています。
ぼくの自信作。
|
|
|
|
|
|
|
|
2013.10.11 |
リハーサル |
|
|
 |
|
|
 |
明後日にせまった料理講習・ワークショップ。 予想以上の反響、ご予約を頂き楽しみであり、また 大役?の責任を感じています。
で今日は、その調理講習の通しでのリハーサル、。 横にはサポートの青さん、客席には由貴さんを配して の本番さながらの通し稽古になりました。 |
|
|
|
|
2013.10.11 |
賄い |
|
|
 |
鯛めし(石垣鯛)。
これが予想以上に旨かった。
いつもであれば、あり合わせの材料を闇鍋ならぬ闇炊き込み ご飯よろしく、入れ過ぎ、やり過ぎで意味不明なことになって しまう危険が間間あり、作るのはちょっと苦手としている 炊き込みご飯ではあったのですが、これは丼二杯平らげるほどの 出来栄え。
以前稲武町で食べた里芋とご飯の五平が美味しくて、それを 参考に、副材料に入れた油揚げと、里芋が思いのほかと言い ますか、絶妙に効いていました。 |
|
 |
|
|
 |
後は、茹で野菜を柚子胡椒汁と豆板醤味噌炒めに。 |
|
2013.10.08 |
余談までに。 |
今読んでいるのが、沢木耕太郎著《深夜特急》です。 もちろんこんなディープな経験ではありませんが、海外に 若い時に飛び出すということにはこの本のシチュエーションに 共通するところも多く、この年齢(47才)になって読むことに よって、自分が20代にイタリアで経験したことが30年近く 心の中で熟成されていたことが今回この本との出会いによって、 蓋が開いて何か醸し出されて来て、なんらかの化学反応を 心の中で起こしているような錯覚を何度も感じ、それが心地よく 読書の余韻となっているのでしょうか。 今の自分にとって不思議な一冊(全五巻)かな?
若くなく、年寄りでもなく,二十代でヨーロッパを経験して いて、ちょうどいいタイミングで読んだみたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2013.10.07 |
|
天候不順でここの所農家さん、漁師さんもなかなか難しい 季節のように聞きます。 |
|
 |
今日は珍しくいろいろな中、小の地魚が出ていたので、 台風接近も考慮に入れての仕入れです。 |
|
 |
活けの蝦蛄は知多では珍しくはありませんが、 こちら三河ではあまり見かけることがありません。
久しぶりの活け物の蝦蛄、小ぶりではありますが、 釜揚げでむいた物は味も一段違います。 |
|
 |
べら。この魚海底で寝てるんです。
釣りをするとよく外道で釣れてきますが、これが見てくれは ちょっと派手ですが、鱗つきで焼くと皮目はばりっと、身は しっとりとしていて、美味しい魚です。 |
|
2013.10.06 |
花より団子 |
|
|
 |
お昼食べずに出かけたので、お昼御飯代わりに軽く 定番五平餅。 |
|
 |
と、鮎の三日干し。 |
|
 |
この時間になると少し涼しくなり、この秋らしい風景とも なんとか調和しました。 |
|
2013.10.06 |
休日に、サイクリング。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
まだまだ残暑が厳しい休日の今日、先日から開放 されている地元新城富岡にある《コスモス小径》に 皆でサイクリングに出かけました。 |
|
← 前のページ
→ 次のページ
このページのトップ | トップページ | お店紹介
| 

月別アーカイブ
2018年
2018年 8月
2018年 7月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2015年
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年
2014年12月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 9月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
2005年
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
|