| 
 
                    
                      | 2007.02.03 |  
                      | 地元形原に水揚げされたアラ |  
                      | 地物で約3sのアラです。 
 
 
 昨年から少しずつハタやアラといった超がつく高級魚
 を扱うようになって少しこの手の根魚の身質が判って
 きたような気がします。(授業料はもちろんだいぶ
 掛かっていますが)
 
 
 
 
 で、つくづく思うのが本当に上手く仲買の人たちは
 それぞれの魚ごと、状態ごと、季節ごとに値付けされて
 いるということです。赤ムツ(ノドグロ)、平目、アマダイ
 白アマダイ、真鯛、ハタ(アズキバタ、真ハタetc)アラ
 石鰈などキロ4,5000円ー1万円(卸すと約倍の値になります。)
 
 
 
 
 
 こういった魚になるともう魚の方が「こうやって調理してくれ。」
 と言って来る感じがします。ですからそのまま補助する形で
 調理します。旨い物はどうやっても旨いです。
 
 
 
 
 
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    ← 前のページ
    
    
      これより先のページはありません
                      | 2007.02.01 |  
                      | タリアッテッレのジェノヴェーゼ |  
                      | 夏バジリコのシーズンになるとお昼の営業をやっている 頃には時々メニューに載せていたのですが、おもいっきり
 残されるか、大絶賛されるかのどちらかの自分にとっては
 冒険的な危険なお皿のひとつでした。
 
 
 
 
 ある時お馴染みのお客様の数組の方にその時期に
 「なぜ夜のメニューに載せないのか?」と問われて
 はっとしました。やはりお昼の営業では、夜とは違う
 層のお客様が中心になります。こういったしっかりした
 構成のトラディショナルなお皿ではなく【普通のパスタ?】
 を求める方も正直多かったと思います。ですから
 当時こういった知ってもらいたいけれど誤解の多そうな
 料理をランチに載せる場合、表のスタッフにはそこのところ
 を十分説明させていました。それでも実際には注文されて
 ほとんど手がついていなくお皿が返ってくる事は何度も
 ありました。
 
 
 
 
 
 
 それともう一つの敗因は、バジリコの多く出回る時期の
 真夏にこういった構成のしっかりした料理を入れていた
 ことも日本人には季節的に難しいのではないかと、最近
 また別のお客様との会話の中で気かされました。
 
 
 
 
 20年近く前“Cacciani"の寮の隣で親しく家族ぐるみで
 付き合ってくれた“Pntaroni家”のお母さんがジェノヴァ
 出身の人でした。その【マンマ】直伝の“Genovese"です。
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  このページのトップ | トップページ | お店紹介
 |  
  
 月別アーカイブ
 2018年
 2018年 8月
 2018年 7月
 2018年 5月
 2018年 4月
 2018年 3月
 2018年 2月
 2018年 1月
 
 2017年
 2017年12月
 2017年11月
 2017年10月
 2017年 9月
 2017年 8月
 2017年 7月
 2017年 6月
 2017年 5月
 
 2015年
 2015年11月
 2015年10月
 2015年 9月
 2015年 8月
 2015年 7月
 2015年 6月
 2015年 5月
 2015年 3月
 2015年 2月
 2015年 1月
 
 2014年
 2014年12月
 2014年 8月
 2014年 7月
 2014年 6月
 2014年 5月
 2014年 4月
 2014年 3月
 2014年 2月
 2014年 1月
 
 2013年
 2013年12月
 2013年11月
 2013年10月
 2013年 9月
 2013年 8月
 2013年 7月
 2013年 6月
 2013年 5月
 2013年 4月
 2013年 3月
 2013年 2月
 2013年 1月
 
 2012年
 2012年12月
 2012年11月
 2012年10月
 2012年 9月
 2012年 8月
 2012年 7月
 2012年 6月
 2012年 5月
 2012年 4月
 2012年 3月
 2012年 2月
 2012年 1月
 
 2011年
 2011年12月
 2011年11月
 2011年10月
 2011年 9月
 2011年 8月
 2011年 7月
 2011年 6月
 2011年 5月
 2011年 4月
 2011年 3月
 2011年 2月
 2011年 1月
 
 2010年
 2010年12月
 2010年11月
 2010年10月
 2010年 9月
 2010年 8月
 2010年 7月
 2010年 6月
 2010年 5月
 2010年 4月
 2010年 3月
 2010年 2月
 2010年 1月
 
 2009年
 2009年12月
 2009年11月
 2009年10月
 2009年 9月
 2009年 8月
 2009年 7月
 2009年 6月
 2009年 5月
 2009年 4月
 2009年 3月
 2009年 2月
 2009年 1月
 
 2008年
 2008年12月
 2008年11月
 2008年10月
 2008年 9月
 2008年 8月
 2008年 7月
 2008年 6月
 2008年 5月
 2008年 4月
 2008年 3月
 2008年 2月
 2008年 1月
 
 2007年
 2007年12月
 2007年11月
 2007年10月
 2007年 9月
 2007年 8月
 2007年 7月
 2007年 6月
 2007年 5月
 2007年 4月
 2007年 3月
 2007年 2月
 2007年 1月
 
 2006年
 2006年12月
 2006年11月
 2006年10月
 2006年 9月
 2006年 8月
 2006年 7月
 2006年 6月
 2006年 5月
 2006年 4月
 2006年 3月
 2006年 2月
 2006年 1月
 
 2005年
 2005年12月
 2005年11月
 2005年10月
 2005年 9月
 2005年 8月
 2005年 7月
 
 |