2014.03.15 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
今年の冬は大雪が降ったり、ちょっと変なめぐりの冬でしたが、 少しづつ春が近づいてきているようです。 |
|
2014.03.11 |
|
|
|
 |
蝦夷鹿のパイに使用するパートブリゼ(タルト生地)の端 二番生地が溜まって来たのと、りんごのタルト用ソテーした りんごのカラメリゼが少しあったので、簡易りんごのパイを 賄い用に焼いてみました。
二番生地なので少し硬いのですが、それはそれで“さくさく バリバリ”として美味しく頂きました。
|
|
 |
鱸の炭火焼にプンタレッラを取り合わせて。 |
|
|
|
|
2014.03.10 |
|
|
|
 |
|
|
 |
朝の通勤路、ちょっと路地に入ってみました。
何気ない風景なのですが、子供路頃によく見かけた風景 に出会いました。
刈入れが終わったあとの田んぼは、あの頃の子供達には いろいろな想像力をかき立てられる遊び場でした。
日が暮れるまで、こんな場所で遊んだことをふと思い出す。 そんな風景がありました。 |
|
|
|
|
2014.03.08 |
賄い |
|
|
 |
先日届いた仔牛の骨付きロース。 “Rognone”腎臓がついていました。
ロンバルディア州マレオ村Ris,Albergo del soleの 賄いを思い出して久しぶりに作って見ました。
“腎臓のセージクリーム煮、バターライスを添えて” |
|
 |
|
|
 |
もう一品。
蝦夷鹿のパテの端の部分が中途半端に残っていたので、 低温のオーブンで30分ほど焼いてみました。
ちょっとフランス風で行きます。
“蝦夷鹿のパイ包み、ベアルネーズソース” |
|
2014.03.03 |
おめざ≪いが饅頭≫ |
|
|
 |
ここ三河地方の伝統的な雛祭りの菓子≪いが饅頭≫です。
【米粉と餡(今回粒餡と漉し餡の両方を買いました。)を包み赤黄緑 の三色に着色させた米を色別に乗せ蒸して作った。】このいが饅頭 ほんの一時しか出回らないので買い忘れるとえらいこと。
一年食べそびれてしまいます。
蒸した米粉の餅と餡の口解けはこの菓子ならではの風合いです。
また来年までのお楽しみです。 |
|
|
|
|
|
|
|
2014.02.28 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
年に二度ほどしか入らない天然帆立。 |
|
2014.02.28 |
思い出の風景 |
|
|
|
結婚してから二人で研修させていただいたロンバルディア州 マレオ村のリストランテ“Albergo del sole"での1コマ、 20年前の古い写真です。
イタリアに渡って4年半暮らした最後の研修先でした。 半年以上働きますと言って入れてもらったのにもかかわらず、 入店僅か2ヶ月でRis,Acqua pazzaのオープニングスタッフとして 急遽帰国の途に着かなくてはならなくなりました。
その後4年後に奥さんを連れての再研修の際のスナップです。 左の赤いポロシャツを着ているのがFrancoです。 いま自分がレストランを料理人として運営していく上での哲学と 言いますか考え方であったり、人生観の元となる考え方をここ での生活を通して教えていただきました。
この本にも書いてあるのですが、リネア・クッチーナ・イタリアーナ 《イタリア美食前線というべき組織の会長で、いわゆるスローフード 主唱者だったおそろしく頑固な主人。》とありますが、自分には とてもやさしく。でも筋がしっかりと一本通った人でした。
当時、自分でも本当の意味でこの場所の良さを解かってたんだか どうだか。でも大好きな場所には違いなかった。ということは はっきりしています。
ここのレストランは田舎風なテーブルセッティングになっていて、 長いテーブルに一つ飛ばしに5組ほど座れるようになっている席に 初めて食事に訪れた際に通されました。まるで田舎の親戚の 家にでもお呼ばれしている様な温かな雰囲気で、今までに経験した ことの無かったスタイルのおもてなし方のレストランでした。
そしていちばん吃驚したのが、オーナーのFranco自身がオーダーを取りに 来た事(このくらいの規模のレストランだとオーナーは経営者として 振舞っている。)で、いきなり隣に座って『Allora!Che cosa mangia.』 (さあ。何を今日は食べたいんだ。)と一言言われた時に、電気に打たれた ような衝撃を受けたことを今になっても時々思い出します。
≪注;そこの背景という部分で、イタリアもその他多くのヨーロッパ 諸国と同じように階級社会であり、その時点で4年ほどイタリア生活が 経過していましたが、二十歳そこそこのコック見習いの日本人で あることの自分の立ち位置はわきまえているつもりでした。 こういった接客事態が異例でしたし、対等に接してくれた事の嬉しさと、 戸惑いのような物がそう感じさせた。≫
|
|
 |
先日本屋をふらついていて、久しぶりに単行本のコーナーへ。
偶然目が留まった【人生は まだ 旅の途中(いくつになっても お転婆ガール!)】桐島洋子著。
何気なくページをめくって吃驚。 この一夜のことがエッセイになって書かれていました。
思わず、その夜のスナップがあったはずだと、アルバムを 探して、出て来たのがこの一枚です。
20年前の古い写真の思い出。 |
|
|
すいません途中です。 |
|
2014.02.22 |
賄い |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
今日の賄い。
“カッポン・マグロ” “加子母村全粒粉で作ったクレープのスカッパナポリ風” “お魚のスパゲッティ”
味の確認を兼ねた賄い。 各自頂きました。
いつも言うように内二人が女性です。 |
|
2014.02.22 |
|
|
|
 |
タルトはしっかりと焼きこんで、焦げるちょっと手前が いちばん粉の香りが出て美味しいんです。
16年前、提供した時にかなりの確率でタルト(枠)だけ残された ことが多発して封印していたお菓子。
時代も変わりました。
一台仕込んだ物が、一晩で完売。 皆さんに喜んでいただきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
← 前のページ
→ 次のページ
このページのトップ | トップページ | お店紹介
| 

月別アーカイブ
2018年
2018年 8月
2018年 7月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2015年
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年
2014年12月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 9月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
2005年
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
|