| 
 
                    
                      | 2013.08.21 |  
                      | 梼原の夜は更けてゆきます。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | さらに、宴もたけなわ。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 宿のお父さんもだいぶ調子が出てきました。 
 
 たかねえさん、お父さんに、本場箸拳を習っています。
 
 こっちもこの時点で、だいぶ酒が入っています。
 
 その後、こっちがギブアップ。
 
 
 梼原、夏休み最後の夜は粛々と更けてゆきました。
 |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2013.08.21 |  
                      | 夕食。畑でとれた野菜がメインのバーベキュー。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | これがしたくて、この時間が過ごしたくって、 わざわざ、はるばるやってき梼原。来た甲斐がありました。
 
 
 でも、今年は夕方だと言うのにここ梼原も、暑い!
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 宴もたけなわ。 |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2013.08.21 |  
                      | 梼原に帰ってきました。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | いちょうの樹のお爺ちゃん、90歳で矍鑠としています。 今日、帰ってくるということで、昨日から子供たちのために、
 川虫を獲っておいてくれました。
 
 
 着いたはなから、可南子さん。すぐお爺ちゃんとところへ
 走っていって、晩御飯用に川魚を釣ると息巻いています。
 
 
 楽しそう。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2013.08.21 |  
                      | 四万十川で水遊び |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 自分も川遊びは久しぶり、童心に帰り?いつも童心! 満喫。もちろん皆も、子供たちも、満喫。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 昨夜、海生丸さんで出た魚を使った炊き込みご飯を、 お母さんが朝出かけに、焼きおにぎりにして持たせてくれました。
 小腹が空いたので、皆で頂きました。
 |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2013.08.21 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 仲良く、よー寝てます。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 一夜明け、朝食も、朝からおとうさん船を出してくれて、 カマスを50匹以上釣ってきたそうで、その一部を早速お刺身に造って
 くれ朝食に出していただきました。
 
 
 予定していたホエールウォッチング、沖は台風の影響か?
 今日は出航を見送ると言う連絡が入ったので、残念ながら
 これで黒潮町を後に。
 
 
 一つこの町に、宿題を置いてくることになったので、またタイミング
 をみて、ホエールウォッチングをしに帰ってくるつもりです。
 
 
 
 お世話になりました。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2013.08.20 |  
                      | 沈下橋に降り立ってみました。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2013.08.20 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | お父さんが釣ってきた《カマスのフライ》。ビールがはかどります。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 《鰹のカルパッチョ》これはビールにしようか、熱燗にしようか迷う 罪な料理。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 《鰹のなめろう》個人的には一番気に入った料理。 
 
 漁師民宿【海生丸】さん。漁師の網元の家なので、玄関も吃驚
 するくらい広く、仏間にも立派な仏壇と神棚が。
 よくよくお母さんに聞いて見ると、こういう家にお客さんを泊める
 ことに始めは、躊躇したとのことでしたが、“いちょうの樹”さん
 とかから「漁師さんなんだから日々生き死にに関わった環境で、
 信心深いことは、よりそこでの生活を知ってもらう上では、必要な
 ことだから。気にするような人は民宿に来ないから大丈夫。自分達の
 生活に自信を持って。」という声をかけてくれた人達がいて、
 踏ん切りがついたとの事。
 
 
 
 そんな環境の自宅を開放した形の民宿なので、漁師をやっている
 おじちゃん家に遊びに来た感じで、始めはちょっと緊張気味なみなも
 夕食も中盤になってくると、これらの、この家の料理や、家族の方
 総出の温かなおもてなしの甲斐あってか、それぞれ寛いで、思い思い
 にリラックスして時を過ごすことが出来ました。
 
 |  
                      | 
 |  
                    ← 前のページ
    
    
      → 次のページ
                      | 2013.08.19 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | さわち料理。日本酒と! |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  このページのトップ | トップページ | お店紹介
 |  
  
 月別アーカイブ
 2018年
 2018年 8月
 2018年 7月
 2018年 5月
 2018年 4月
 2018年 3月
 2018年 2月
 2018年 1月
 
 2017年
 2017年12月
 2017年11月
 2017年10月
 2017年 9月
 2017年 8月
 2017年 7月
 2017年 6月
 2017年 5月
 
 2015年
 2015年11月
 2015年10月
 2015年 9月
 2015年 8月
 2015年 7月
 2015年 6月
 2015年 5月
 2015年 3月
 2015年 2月
 2015年 1月
 
 2014年
 2014年12月
 2014年 8月
 2014年 7月
 2014年 6月
 2014年 5月
 2014年 4月
 2014年 3月
 2014年 2月
 2014年 1月
 
 2013年
 2013年12月
 2013年11月
 2013年10月
 2013年 9月
 2013年 8月
 2013年 7月
 2013年 6月
 2013年 5月
 2013年 4月
 2013年 3月
 2013年 2月
 2013年 1月
 
 2012年
 2012年12月
 2012年11月
 2012年10月
 2012年 9月
 2012年 8月
 2012年 7月
 2012年 6月
 2012年 5月
 2012年 4月
 2012年 3月
 2012年 2月
 2012年 1月
 
 2011年
 2011年12月
 2011年11月
 2011年10月
 2011年 9月
 2011年 8月
 2011年 7月
 2011年 6月
 2011年 5月
 2011年 4月
 2011年 3月
 2011年 2月
 2011年 1月
 
 2010年
 2010年12月
 2010年11月
 2010年10月
 2010年 9月
 2010年 8月
 2010年 7月
 2010年 6月
 2010年 5月
 2010年 4月
 2010年 3月
 2010年 2月
 2010年 1月
 
 2009年
 2009年12月
 2009年11月
 2009年10月
 2009年 9月
 2009年 8月
 2009年 7月
 2009年 6月
 2009年 5月
 2009年 4月
 2009年 3月
 2009年 2月
 2009年 1月
 
 2008年
 2008年12月
 2008年11月
 2008年10月
 2008年 9月
 2008年 8月
 2008年 7月
 2008年 6月
 2008年 5月
 2008年 4月
 2008年 3月
 2008年 2月
 2008年 1月
 
 2007年
 2007年12月
 2007年11月
 2007年10月
 2007年 9月
 2007年 8月
 2007年 7月
 2007年 6月
 2007年 5月
 2007年 4月
 2007年 3月
 2007年 2月
 2007年 1月
 
 2006年
 2006年12月
 2006年11月
 2006年10月
 2006年 9月
 2006年 8月
 2006年 7月
 2006年 6月
 2006年 5月
 2006年 4月
 2006年 3月
 2006年 2月
 2006年 1月
 
 2005年
 2005年12月
 2005年11月
 2005年10月
 2005年 9月
 2005年 8月
 2005年 7月
 
 |