| 
 
                    
                      | 2010.04.17 |  
                      |  |  
                      | 今日も朝からどたばたと。 
 あれやこれやと豊橋に来て12年が過ぎました。
 今日からフラスカティでの日々13年目に突入です。
 
 
 そんな一つの節目の日に胸が空く様な風景に遭遇しました。
 いつもの通勤路、写真でこれなんですから、自転車を漕ぎながら
 この時の気持ち好さと言ったらありません。
 
 
 『石の上にも12年』で見えてきたこと。
 やっと豊橋に溶け込み始めてきたかなぁ?
 であり、今のフラスカティを一言で表したら
 『本日天気晴朗ナレドモ浪高し』(秋山真之)
 こんな言葉が頭を過ぎりました。
 
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 人生いろいろあります。
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2010.04.16 |  
                      | 言葉に・・・い。 |  
                      | 明日で13年目に入ります。 
 
 もうあと一時間ちょっとで12年間が過ぎようとしています。
 
 
 
 ・・・がんばります。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | ・・・。 |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2010.04.16 |  
                      | Spaghettone fatta in casa |  
                      | 桜も散り始めて、なんだかんだと言ってもだいぶんと暖かくなってきました。 
 
 あれだけメニューを賑していた冬らしい食材も影を潜め、
 すっかり春めいた趣に変わってきました。
 
 
 
 あまり旬を先取りすることは好きではなく、マイペースに、
 ある程度食材が出揃ってきて、調理法も見えてきて、それから【どっこいしょ】
 はじめてグランドメニューをいじります。
 
 
 今日は、何やかんやと出揃ってきた春の食材と、新しい仕込を
 投入して久しぶりにグランドメニューをいじりました。
 
 
 
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | セモリナ粉で一本づつ伸ばしていくこのSpaghettone、上のものは自分が仕込んでいるもので、 この下のものは青さんの仕込み分です。
 
 
 
 これだけ見ても、性格が出ます。どちらかがA型で、もう片方が
 O型です。
 
 
 
 やっぱりイタリア料理はざっくりが好いとと思いませんか?
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2010.04.16 |  
                      | Brasciola d`Agnello alla Barese |  
                      | 
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2010.04.13 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2010.04.12 |  
                      | 入学式 |  
                      | 先日の小学校の入学式で撮った写真を加工してみました。 
 
 新しいデジカメの説明書はまだちゃんと読んでいませんが、
 いじっていてこんな加工が出来るのを見つけてやってみました。
 
 
 
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | モノクロフィルムをカラー現像するとセピア色になることを イタリアにいる頃誰かに聞いて、いっときセピア色の写真ばかり
 撮っていたことがありました。その頃ちょうどロンバルディア州
 に住んでいたので、それこそクレモナやマントヴァ、ボローニャ
 はたまた、ヴェネツィアなどなど、中北部のイタリアの中世の
 町並みは、セピア色やモノクロームといった画質に耐えれうる
 情景の宝庫で、ニュアンスは違うかもしれませんが、【陰影礼賛】
 イタリア的町並み鑑賞法?
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    ← 前のページ
    
    
      → 次のページ
                      | 2010.04.10 |  
                      | だって春だから |  
                      | 好きな言葉で【意地を張れ。】というのがあります。 
 
 意地というのは張るためにある。と、
 忘れてしまいましたが暫らく前にテレビで誰かが言っていた言葉で、
 最近自分の心の中で繰り返し使っています。
 
 
 
 これも何方か別の方の言葉で【欲しいんだからしょうがない。
 誰か他の人が買ってしまって、後から後悔しないように
 仕入れする。どうせ買ってしまうのただら値段は聞かない。】
 
 カッコいいですよね。
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | いつものような初めから高いとわかっている魚種 真鯛、平目、アラ、ハタ、甘鯛ならよっぽどでない限り
 ざっとの相場と魚体でいくらのものかは見当がついています。
 
 
 今日仕入れをした3sの活け〆の真鯛、北海道産ボタン海老、
 とこの活け〆鰺。で、今日のとっときは実はこの鰺。
 こう見えてかなり意地っ張りな鰺でした。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  このページのトップ | トップページ | お店紹介
 |  
  
 月別アーカイブ
 2018年
 2018年 8月
 2018年 7月
 2018年 5月
 2018年 4月
 2018年 3月
 2018年 2月
 2018年 1月
 
 2017年
 2017年12月
 2017年11月
 2017年10月
 2017年 9月
 2017年 8月
 2017年 7月
 2017年 6月
 2017年 5月
 
 2015年
 2015年11月
 2015年10月
 2015年 9月
 2015年 8月
 2015年 7月
 2015年 6月
 2015年 5月
 2015年 3月
 2015年 2月
 2015年 1月
 
 2014年
 2014年12月
 2014年 8月
 2014年 7月
 2014年 6月
 2014年 5月
 2014年 4月
 2014年 3月
 2014年 2月
 2014年 1月
 
 2013年
 2013年12月
 2013年11月
 2013年10月
 2013年 9月
 2013年 8月
 2013年 7月
 2013年 6月
 2013年 5月
 2013年 4月
 2013年 3月
 2013年 2月
 2013年 1月
 
 2012年
 2012年12月
 2012年11月
 2012年10月
 2012年 9月
 2012年 8月
 2012年 7月
 2012年 6月
 2012年 5月
 2012年 4月
 2012年 3月
 2012年 2月
 2012年 1月
 
 2011年
 2011年12月
 2011年11月
 2011年10月
 2011年 9月
 2011年 8月
 2011年 7月
 2011年 6月
 2011年 5月
 2011年 4月
 2011年 3月
 2011年 2月
 2011年 1月
 
 2010年
 2010年12月
 2010年11月
 2010年10月
 2010年 9月
 2010年 8月
 2010年 7月
 2010年 6月
 2010年 5月
 2010年 4月
 2010年 3月
 2010年 2月
 2010年 1月
 
 2009年
 2009年12月
 2009年11月
 2009年10月
 2009年 9月
 2009年 8月
 2009年 7月
 2009年 6月
 2009年 5月
 2009年 4月
 2009年 3月
 2009年 2月
 2009年 1月
 
 2008年
 2008年12月
 2008年11月
 2008年10月
 2008年 9月
 2008年 8月
 2008年 7月
 2008年 6月
 2008年 5月
 2008年 4月
 2008年 3月
 2008年 2月
 2008年 1月
 
 2007年
 2007年12月
 2007年11月
 2007年10月
 2007年 9月
 2007年 8月
 2007年 7月
 2007年 6月
 2007年 5月
 2007年 4月
 2007年 3月
 2007年 2月
 2007年 1月
 
 2006年
 2006年12月
 2006年11月
 2006年10月
 2006年 9月
 2006年 8月
 2006年 7月
 2006年 6月
 2006年 5月
 2006年 4月
 2006年 3月
 2006年 2月
 2006年 1月
 
 2005年
 2005年12月
 2005年11月
 2005年10月
 2005年 9月
 2005年 8月
 2005年 7月
 
 |