| 
 
                    
                      | 2009.09.23 |  
                      | シルバーウィーク最終日 |  
                      | 今回、日曜日を含む5連休のシルバーウィーク、巷では5連休ですが、 我々サービス業においてこういった長期の連休ですと、何処でどういう風に
 人が動くのか正直見当がつかないことが多いので、結局通しで営業する
 ようになってしまいます。
 
 
 
 おかげさまで無事に5連休の営業も今日のお昼までで一区切り、
 最終日の今日は、お昼のみの営業にし、半日午後から体を休めて
 明日から3日間残る週末の営業をし、日、月曜日と連休です。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | さすがに連休最終日と言うことで、ご予約もまばら、 この週末に向け仕込みを今のうちにと思い出し
 偶然手を付けたのがこのトマト系のソースです。
 
 
 
 
 @ 先日沖縄商店さんから【刺身】でやってくだいと、
 頂いていた山羊肉をメッシーナ風の煮込み【ラグー】に。
 
 A英内山さんのサンマルツァーノの原種を使ったポモドーロ。
 *北イタリア(自分の研修したことも関係してロンバルディア)
 のトマトソースのイメージを表現するのにリチエッタをかなり書き
 換えないと同じようなイメージになりませんでした。
 
 **そうするためにもともとは、シンプルに玉葱、人参、セロリの
 スライスをオリーヴオイルでサッとソテーして、普通のトマトホールを
 どぼどぼと加え1時間ほど濃度が出るまでの込むだけでその味になっていましたが、
 如何せん、そのミルポアの炒まった時のニュアンスからして日本の
 香味野菜での香りのたち方が違います。そこで先日から試みているやり方。
 玉葱、人参、セロリは同じ(他の香りの野菜が入るので全体の量の7割程度に抑える)
 そこの3割の部分にエシャロットとイタリアンパセリの茎、セロリの葉
 このあえて香りの強い部分を加えることにより、日本の野菜で補えない
 シャープな香りでトマトソースのコクに切れををもたせることができました。
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | B沖縄やんばる猪豚の腕の肉とカラブリアの“ンドゥイア”サラミ のラグーです。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2009.09.21 |  
                      | 落ち鮎 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2009.09.21 |  
                      | 京菓子 |  
                      | 頂き物の京菓子です。 
 
 
 
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 始めて見る佇まいのこの菓子、と思って食べてみると どこか懐かしい味です。
 
 
 
 名前は覚えていませんし、もう35年は食べていないし、
 その当時は美味しいとも思えなかったお菓子で、確か
 フルーツゼリーなんとか?みたいな名前で、お徳用袋に
 入って売っていたような記憶があります。
 
 
 
 
 ・・・それをかなり美味しくして、上品にしたようなお味。
 
 
 
 ひと口食べて、ウーグぁー。美味しくて懐かしい。
 
 
 
 当時のフルーツゼリー何とか、の本家さん?
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2009.09.21 |  
                      | 暑さ寒さも彼岸まで |  
                      | いつもの通勤路秋の深まりとともに移り行く風景。 
 
 
 つい先日まで緑色を深々と湛えていた毬栗もいつの間にやら
 バックリと割れて道端のあちらこちらに。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | そしてこちらの彼岸花(曼珠沙華)、先日ちらほら咲き始めたと 思っていたらあちらこちらの田んぼの畦を、真っ赤な花が
 飾り立てています。
 
 
 
 毎年真夏になると、今年は冷夏だ猛暑だ。はたまた梅雨明けが早いだ遅いだ。
 ゲリラ豪雨だ。などとテレビでは報道していても、毎年ちゃんと
 この時期になると花を咲かせています。
 
 
 自然とはなんだかんだ言ってもちゃんと出来ています。
 
 
 
 それと忘れてはいけないのが、この時期になると地元の人たちが、
 草刈を好いタイミングでしているのもお忘れなく。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | この場所も以前から気になっていた所です。 
 
 
 この豊川沿いの土手道からの風景、今年になって自転車通勤になり、
 始めての秋ということもあるのですが、8月の後半からなんだか
 ここの場所だけ田んぼの苗の色が違うなぁ。と思っていたのですが、
 ここの所の気候の変化、秋の深まりとともに色鮮やかに稲穂は赤黒く
 なってきています。・・・初めは雑草かと、はたまた休耕田かと思って
 いたのですが、古代米の一種の紫黒米か赤米を作付けした田んぼでしょう。
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2009.09.15 |  
                      | ピカピカ三兄弟 |  
                      | 青山と奥さんにこれは濃すぎるといわれて名付けられたのが 【ピカピカ三兄弟】です。
 
 
 汗も掻いていないのになぜか三人ともピカピカしています。
 
 
 
 国籍不詳3人兄弟といったところでしょうか?
 
 
 お一人はイタリア人のお客様です。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    
                      | 2009.09.15 |  
                      |  |  
                      | 地元新城の栗をボイルして“栗のジェラート”を仕込みます。 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 今日、イタリア人のお客様がみえる事になっているので、 その仕込みで北海道産の仔羊の“Stinco"前脛のカチャトーラ
 を仕込みます。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | その彼がロンバルディア州の出身なので、彼の地の素朴なドルチェ “Torta di marmellata"を無花果とバナナのマルメラータで仕込みます。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  
                    ← 前のページ
    
    
      → 次のページ
                      | 2009.09.14 |  
                      | どんどん秋めいて |  
                      | 嵩山の直売所のおばちゃん手作り“栗蒸し羊羹”今年も 始まりました。
 
 
 
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 上寒狭川天然鮎と南瓜の花のフリットです。 
 
 夏の名残の食材を取り合わせました。いっときの
 組み合わせになります。
 |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      |  |  
                      | 
 |  このページのトップ | トップページ | お店紹介
 |  
  
 月別アーカイブ
 2018年
 2018年 8月
 2018年 7月
 2018年 5月
 2018年 4月
 2018年 3月
 2018年 2月
 2018年 1月
 
 2017年
 2017年12月
 2017年11月
 2017年10月
 2017年 9月
 2017年 8月
 2017年 7月
 2017年 6月
 2017年 5月
 
 2015年
 2015年11月
 2015年10月
 2015年 9月
 2015年 8月
 2015年 7月
 2015年 6月
 2015年 5月
 2015年 3月
 2015年 2月
 2015年 1月
 
 2014年
 2014年12月
 2014年 8月
 2014年 7月
 2014年 6月
 2014年 5月
 2014年 4月
 2014年 3月
 2014年 2月
 2014年 1月
 
 2013年
 2013年12月
 2013年11月
 2013年10月
 2013年 9月
 2013年 8月
 2013年 7月
 2013年 6月
 2013年 5月
 2013年 4月
 2013年 3月
 2013年 2月
 2013年 1月
 
 2012年
 2012年12月
 2012年11月
 2012年10月
 2012年 9月
 2012年 8月
 2012年 7月
 2012年 6月
 2012年 5月
 2012年 4月
 2012年 3月
 2012年 2月
 2012年 1月
 
 2011年
 2011年12月
 2011年11月
 2011年10月
 2011年 9月
 2011年 8月
 2011年 7月
 2011年 6月
 2011年 5月
 2011年 4月
 2011年 3月
 2011年 2月
 2011年 1月
 
 2010年
 2010年12月
 2010年11月
 2010年10月
 2010年 9月
 2010年 8月
 2010年 7月
 2010年 6月
 2010年 5月
 2010年 4月
 2010年 3月
 2010年 2月
 2010年 1月
 
 2009年
 2009年12月
 2009年11月
 2009年10月
 2009年 9月
 2009年 8月
 2009年 7月
 2009年 6月
 2009年 5月
 2009年 4月
 2009年 3月
 2009年 2月
 2009年 1月
 
 2008年
 2008年12月
 2008年11月
 2008年10月
 2008年 9月
 2008年 8月
 2008年 7月
 2008年 6月
 2008年 5月
 2008年 4月
 2008年 3月
 2008年 2月
 2008年 1月
 
 2007年
 2007年12月
 2007年11月
 2007年10月
 2007年 9月
 2007年 8月
 2007年 7月
 2007年 6月
 2007年 5月
 2007年 4月
 2007年 3月
 2007年 2月
 2007年 1月
 
 2006年
 2006年12月
 2006年11月
 2006年10月
 2006年 9月
 2006年 8月
 2006年 7月
 2006年 6月
 2006年 5月
 2006年 4月
 2006年 3月
 2006年 2月
 2006年 1月
 
 2005年
 2005年12月
 2005年11月
 2005年10月
 2005年 9月
 2005年 8月
 2005年 7月
 
 |