|
|

|

応用編として、饅頭を蒸し器で蒸すと、また違った味わいになります。野菜は歯ごたえを楽しむため、火を通しすぎないようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
・レンコン |
… |
100g |
・だし汁 |
… |
130〜150cc |
【春野菜】 |
|
|
・塩 |
… |
少々 |
・アスパラ |
… |
1本 |
・しょうゆ |
… |
小さじ1/2 |
・さやえんどう |
… |
2枚 |
・水溶き片栗粉 |
… |
適量 |
・人参(細切り) |
… |
少々 |
・茹でた筍(薄切り) |
… |
3枚 |
・菜の花 |
… |
1〜2本 |
・刻みミョウガ、わさび |
… |
少々 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
❶春野菜を細かく切り、さっと下茹でして水にさらしておく。その間にレンコンは皮をむき、すりおろす。
|
|
|
❷すったレンコンを鍋に入れ、塩をふり、焦がさないように弱火で練り混ぜる。
|
|
|
|
|
❸粘りが出て固まったら、1で茹でた野菜を入れて軽く混ぜる。ラップにのせて茶巾に絞り、器に盛る。
|
|
|
❹餡をつくる。だし汁を火にかけ、塩・しょうゆで味付けをしたら水溶き片栗粉でとろみをつけ、筍を入れて温める。
|
|
|
|
|
❺レンコン饅頭を盛った器に餡をかけ、わさびと刻みミョウガをあしらえて出来上がり。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
素材の味をそのまま楽しめるレンコン饅頭。家庭でも作りやすく、おもてなしにもピッタリですね。じつはレンコンを食べる習慣があるのは、日本や中国などの少数の国々のみ。栄養も豊富。
ビタミンCはみかんや大根よりも多く、でんぷん質に守られているため、加熱しても逃げにくいそうです。穴が開いてることから、「見通しがきく」ということで、日本では縁起物とされています。せっかく数少ないレンコンを食べる民族に生まれたのですから、ぜひ、美味しくいただきましょう!
写真:レンコンの花
|
|
|
バックナンバーへ |
香炉のHPへ |
Saltトップへ
Copyright ©
2025
Salt.com All rights reserved.